【ベンチャー企業の作り方】会社設立登記申請後の行動② 年金事務所への手続 役員報酬・給与が発生する者がいない場合 年金事務所での手続は必要か? 今回、新会社設立のために2022年1月14日(大安吉日)に会社設立登記申請を行ってのその後会社設立申請は以下を参照一人で税理士等に依頼せずに株式会社を設立する方法印鑑カードと登記簿謄本・印鑑証明書交付会社設立登記申請後の行動① 法務省に登記... 2022.01.26
給与・法定福利費の無料算出ツール 社長、従業員の本当の人件費わかってます? 予算作成時やコスト分析にも使える 以下で、少し条件は省いていますが、かなり厳密に法定福利費の計算が算出できます。この数値を元にしたり、参考にしてExcelで計算式を作り直して予算に活用出来るようにしましょう。計算ツールの使い方YouTube動画でまずは使い方を見てみましょう... 2020.12.27
育休の手続について 女性・男性・パートアルバイト 最近では妊娠出産を経て仕事を続ける女性が増えています。働く女性従業員の中では育休を希望する方も増え、育児休業=育休の名は、社会全体にも妊娠出産を経て仕事を続ける女性が増えて浸透してきました。女性が働きやすい環境を整えた企業も増え、少子化であ... 2019.08.28
産休手続について 最近では働きながら妊娠し出産するという女性が増えています。働く女性従業員の中では当たり前の様に産休という言葉を使われていますが、産休は「産前産後休業」という正式名称で、労働基準法で定められた、どの雇用形態の女性従業員にも義務付けられたお休み... 2019.07.29
算定基礎届について 【ペルソナ(記事を対象者・想定する読者)】・会社で総務・人事を担当し初めて算定基礎届を作成する人・詳しい知識がなく迷いながら作成を担当している人仕事で社会保険の担当をすると「算定基礎届」を必ず作成します。社会保険という特殊分野特有の書類のた... 2019.06.21
助成金の申請業務 種類と手順について 皆さんは、「助成金」をご存知でしょうか。厚生労働省が管轄する、事業主に対して支給されるお金のことです。雇用の維持や拡大に関連して支給されます。制度が複雑で、初めて見る方には一度で理解することは難しいかもしれません。今回は、助成金制度の種類と... 2019.06.12
「労働時間制度でお悩みの方へ。原則の労働時間と、フレックスタイム制や変 形労働時間制について」 一日8時間、一週間40時間労働基準法で定められた、原則としての労働時間。いわゆる「法定労働時間」です。もし、実労働時間が、法定労働時間を超えてしまったら。法定時間外の労働に対する、割増賃金を支払うことが求められてきます。「一か月の中でも月末... 2019.06.07
社員の入社手続について 「入社時の手続」社員の入社に必要な手続きは、社員から様々な個人情報を聞き取ってから進める必要があります。手続きが遅れると会社の事務が煩雑になることや、社員自身にも迷惑がかかりかねないので、内定が決まり次第、準備に取り掛かると、入社の手続きが... 2019.06.04
賞与支払い時の手続き 働く人にとって楽しみの一つである「賞与」。支給額に差があるにしても、多くの企業で夏と冬の年2回支払われることが一般的です。しかし、賞与は毎月支払われる給与とは異なり、企業に法律上の支給義務はありません。業績が厳しかったり、元々制度として取り... 2019.05.30
パートなら社会保険に加入させなくても良いのか? 世間一般的な社会保険のイメージというとアルバイト等正社員でなければ社会保険に加入させなくても良いと思っている人が意外と多いです。確かにアルバイト等短時間労働の場合は労働保険に入っていればそれで法律に反しないという事は多いです。ですが、必ずし... 2019.05.15