商標登録を自力で安くやる!出願手数料はいくら?提出方法
0(0件)

商標とは

商標とは、事業者が、自己(自社)の取り扱う商品・サービスを他人(他社)のものと区別するために使用するマーク(識別標識)です。

私たちは、商品を購入したりサービスを利用したりするとき、企業のマークや商品・サービスのネーミングである「商標」を一つの目印として選んでいます。そして、事業者が営業努力によって商品やサービスに対する消費者の信用を積み重ねることにより、商標に「信頼がおける」「安心して買える」といったブランドイメージがついていきます。商標は、「もの言わぬセールスマン」と表現されることもあり、商品やサービスの顔として重要な役割を担っています。

このような、商品やサービスに付ける「マーク」や「ネーミング」を財産として守るのが「商標権」という知的財産権です。

商標には、文字、図形、記号、立体的形状やこれらを組み合わせたものなどのタイプがあります。
また、平成27年4月から、動き商標、ホログラム商標、色彩のみからなる商標、音商標及び位置商標についても、商標登録ができるようになりました。

商標制度の概要 | 経済産業省 特許庁
商標制度の概要

特許庁 商標制度の概要引用

商標は、現代においては非常に重要

商標権者は、指定商品又は指定役務について登録商標の使用をする権利を専有します(専用権、商標法第25条(外部サイトへリンク))。さらに、他人によるその類似範囲の使用を排除することができます(禁止権、商標法第37条(外部サイトへリンク))。

商標権者は、権利を侵害する者に対して、侵害行為の差し止め、損害賠償等を請求できます。

商標権の効力は、日本全国に及びます(外国には及びませんので、外国で事業を行う場合は、その国での権利を取得することが重要です)。

https://www.jpo.go.jp/system/trademark/gaiyo/seidogaiyo/shotoha.html

特許庁 商標制度の概要引用

商標権をざっくりというと

つまり、ざっくりというと 「マーク」や「ネーミング」の商標権を取得すると他人が勝手に使えなくなり、勝手に使っている人を見つけたら損害賠償できるということになります。

商標権を自力で取る方法

そんな素晴らしい権利を取得できるのであれば、何か商売をはじめたならば、権利を取得しときたいものです。

しかし、専門家に頼みますと専門家に報酬を払うことになり、また、業績がまだ出ていない場合には、報酬も払いたくないということにもあり、ケチってしまい、権利を取得しないままにしている人・会社がいます。

そのために後から他の会社・人に商標権を取得され使用差し止めの連絡や最悪、訴訟沙汰になることもあります。

起業仕立ての頃は、お金がないのでケチりたいのは、やまやまです。そんな人のためにひとりで商標をする方法を教えていきます。

以下では、そのひとりで申請する方法を教えたいと思います。

登録したい商標が誰かが使っていないかを調べよう

調べ方

J-plat-patを開く

特許庁が提供している無料の商標検索のページを開きます。

j-platpat

 

商標タブから商標検索を選ぶ

上位商標タブから商標検索を選ぶ

キャッシュレス決済のPayPayの商標権を調べてみる

称呼(単純文字列検索)にカタカナで 「ペイペイ」と入れて下の検索をボタンを押すと

キャッシュレス決済のPayPay の出願・登録情報が一覧で見ることができます。

そして、一覧から選択しますと登録のページへと遷移して詳細な登録内容を把握することができます。

このような形で自分が登録がしたい商標が使われているか否かを自分で調べるようにしてください。

読み方が一緒でもジャンルが異なれば登録可能

同様の商標(「マーク」や「ネーミング」)でも区分が異なれば取得は可能です。

見方としては
(500)区分数:13
(511)(512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】 【類似群コード】
商品34種類、役務(サービス)11種類の合計45種類からなる商標登録の区分のうち
登録している区分数は 13 を意味しています。
画像では、区分の分類9しか表示されていませんが、PayPayの場合は、以下の区分の13のジャンルが登録されています。
9・16・35・36・37・38・39・40・41・42・43・44・45
13の区分になければ、PayPay の商標権を取得できますが、まぁ、大手は、特許のプロを使って申請してくるので一般的によく利用されるジャンルは、まんべんなく抑えてくるので中々、空いているジャンルはないでしょう。
ただ、どうしてもその名前の権利を取得したいのであれば、45のうち区分13しか登録していないので、まだま同様の名称で登録する余地はあるということになります。

区分の横にある説明文

PayPayの場合、区分の横にこまごまと以下のような説明が大量に記載されています。
9
アプリケーションソフトウェア,スマートフォン・タブレット型コンピュータ用のアプリケーションソフトウェア,コンピュータソフトウェア,音声又は映像の記録・送信・再生用の機械器具・装置,磁気記録媒体・記録ディスク(未記録のもの),音声認識用のコンピュータソフトウェア,音声をテキストに変換するコンピュータソフトウェア,音声によって操作可能なコンピュータアプリケーションソフトウェア,音声で制御されるスピーカー,電子計算機用プログラム,クレジットカード・デビットカード用の未記録の磁気カード,カード読取り装置,電子書籍リーダー,データ処理装置,電子応用機械器具及びその部品,コンピュータ,タブレット型コンピュータ,スマートフォン,携帯情報端末,携帯電話機,電気通信機械器具,家庭用テレビゲーム機用プログラム,携帯用液晶画面ゲーム機用のプログラムを記憶させた電子回路及びCD-ROM,インターネットを利用して受信し及び保存することができる画像ファイル,インターネットを利用して受信し及び保存することができる音楽ファイル,インターネットを利用して受信し及び保存することができる動画ファイル,録音済み又は録画済みのコンパクトディスク・DVDその他の記録媒体,録画済みビデオディスク及びビデオテープ,レコード,スライドフィルム,スライドフィルム用マウント,映写フィルム,電子出版物,人工知能搭載のヒューマノイドロボット,教育支援用ロボット(産業用・医療用・遊戯用のものを除く。),実験用ロボット,防犯用監視ロボット,水泳用耳栓,潜水用耳栓,オゾン発生器,電解槽,検卵器,青写真複写機,金銭登録機,硬貨の計数用又は選別用の機械,作業記録機,写真複写機,製図用又は図案用の機械器具,タイムスタンプ,タイムレコーダー,パンチカードシステム機械,票数計算機,郵便切手のはり付けチェック装置,駐車場用硬貨作動式ゲート,救命用具,消火器,消火栓,消火ホース,消火ホース用ノズル,スプリンクラー消火装置,火災報知機,ガス漏れ警報器,盗難警報器,保安用ヘルメット,鉄道用信号機,乗物の故障の警告用の三角標識,発光式又は機械式の道路標識,潜水用機械器具,業務用テレビゲーム機用プログラム,乗物運転技能訓練用シミュレーター,運動技能訓練用シミュレーター,理化学機械器具,写真機械器具,映画機械器具,光学機械器具,測定機械器具,配電用又は制御用の機械器具,回転変流機,調相機,太陽電池,電池,電気磁気測定器,電線及びケーブル,磁心,抵抗線,電極,消防艇,科学用人工衛星,消防車,防じんマスク,防毒マスク,溶接マスク,防火被服,防災頭巾,事故防護用手袋,眼鏡,運動用保護ヘルメット,ウエイトベルト,エアタンク,レギュレーター,メトロノーム,電子楽器用自動演奏プログラムを記憶させた電子回路及びCD-ROM,電気又は電子楽器用フェイザー,ICカード(スマートカード),カードライター,カードリーダー,ネットワーク接続用カード(LANカード)
01C04 09A06 09A45 09D01 09E26 09E99 09G01 09G02 09G04 09G05 09G06 09G07 09G51 09G53 09G64 09G65 10A01 10B01 10C01 11A01 11A03 11A04 11A05 11B01 11C01 11C02 11D01 12A01 12A03 12A05 17A05 17A06 17A08 23B01 24A01 24C01 24C04 24E01 24E02 26A01 26D01

区分にある説明文の作り方

こんなの書けないよって、普通の人は、思うはずです。普通は、0から考えるなんかできないってなるのが当たり前です。
ただ、長い歴史の中で同様な区分での説明はたくさん作られています。
自分がやろうとしているビジネスで同様のサービスをしている商標を探して 検索してください。
そこに、取得している区分(ジャンル)と説明文がかかれていますので、それをじっくりと読んで、自分がやろうとしているサービスの説明文だけ抜粋して、マネしてもかまいません。
必要なところだけコピペして、申請書に記載するのも良いでしょう。

申請書類を作ってみよう

書く内容が決まれば、次は申請です。
以下の知的財産相談・支援ポータルサイトを開いてください。

申請書類をダウンロード

をクリックして申請書がダウンロードするページに遷移します。

(1)通常出願

商標 [PDF:9KB] [Word:27KB]

[Word:27KB] をクリックして 申請書類をダウンロードしましょう。

そうしますと 以下のようなWordでつくられたフォーマットがダウンロードできます。

商標登録の記載例

検索結果 - 独立行政法人工業所有権情報研修館
相談支援ポータルサイト

上画像を参考にして記載すれば、そんなに難しくはないはずです。

特許庁のページで動画でも見ることが可能です。

かんたん商標出願講座

かんたん商標出願講座

記入箇所に自信がない箇所がある

当然、専門家ではなく はじめて申請する場合には、自信がない箇所が必ずあるはずです。

でもあきらめないでください。

特許庁に電話をすれば、懇切丁寧に教えてくれます。

出願手数料はいくら?

出願手数料の計算

  3,400円 + (区分数×8,600円)

区分数が 3つある場合は、

3,400円 + (3区分×8,600円)=29,200円

29,200円分の特許印紙を申請書類に貼り付けるようにしてください。

出願手数料を書面で提出すると

出願手数料を書面(紙)で提出すると

出願手数料の他に 電子手数料が発生してしまいます。

 1200円+(700円×提出書類の枚数)

電子出願する際は、電子出願ソフトをインストールする必要があります。

https://www.jpo.go.jp/toppage/movie/pcinfo/index.html

電子出願ソフトを利用するには、電子証明書の発行が必要で

証明期間 3か月 21か月
発行手数料 2,500円 13,300円

最低でも 2,500円がかかりますので、大量に申請をしないで1回のみとかであれば、書面(紙)で申請でも問題ないでしょう。

提出の仕方

郵送の場合

国内出願関係書類の宛先

〒100-8915
東京都千代田区霞が関三丁目4番3号
特許庁長官 宛

https://www.jpo.go.jp/system/process/shutugan/madoguchi/tetuzuki/yuusou.html

詳しい郵送の仕方は、

かんたん商標出願講座 の後半に記載されています。

かんたん商標出願講座

電子出願ソフトを使う場合

以下のページで分かりやすく記載しています。

https://www.jpo.go.jp/toppage/movie/pcinfo/index.html

まとめ

今の時代は、インターネットがあるので調べれば簡単にできてしまいます。

私の場合は、以下のポイントと かんたん商標出願講座の動画をみればどうにか申請はできてしまいました。

  • J-plat-patで自分が登録しようとしている商標があるか否かを調査
  • J-plat-patで自分がやろうとしているビジネスで同様のサービスをしている商標を探して 検索してマネてみる。
  • 申請書類をダウンロードして、かんたん商標出願講座の動画を見ながら記載してみる。
  • 難しい事は、特許庁に電話して確認してみる。
  • かんたん商標出願講座の動画を見ながら郵送してみる。

コスト削減のためにも専門家に依頼するのは、業務が本当にいっぱいいっぱいでサポートしてほしいと言うときにだけお願いすれば良いのではないでしょうか。

 

1時間当りのおおよそのコンサル料金・おおよその月額サービス料・Myサイト・連絡先

1時間当りのおおよそのサービス料金

 円 ※あくまでも目安であり連絡先を交換して交渉してください。

おおよその月額サービス料

 円 ※あくまでも目安であり連絡先を交換して交渉してください。

電話番号

メールアドレス

サイト

※免責事項

投稿内容には、見解の相違もあり投稿者の見解で記載される事項もあります。実践されたことによる損害等の責任は、運営者・投稿者を含め一切負いかねますのでご了承ください。

コンサルタント

ビジネス系

コンテンツ

法務スキル

法人・個人

法人

この情報は  さんが掲載しました。

投稿者のすべてのサービスの内容・プロフィール等

メッセージを送って相談や仕事を依頼しましょう

投稿内容、プロフィールなどを確認して仕事の内容・金額調整、顧問契約の調整などをしてみる。以下のボタンをクリックするとチャットメッセージで直接連絡がとれます。

※メッセージを送信するためにはログインが必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました